海外の生活
ブログを引っ越した際、さすがに話がみみっちいなと思い、なんとなく削除していた過去記事「ものの値段」。2016年にジャカルタで暮らしていた時のことですが、最近またウズベキスタンで、現地の食事にくらべたらカフェのスイーツや洋食などあれこれが、ずい…
ブログ引っ越し前は「ココログ」の写真ギャラリー機能を使っていろんな写真をまとめて載せていたのですが、「はてなブログ」にはそういった機能がなく (使い始めてから気づきました・・)、そんな写真の数々は、そのまま眠りにつくことに。 でも当時がんばって…
8月19日は「バイクの日」ということで、関連過去記事のうちブログ引っ越しの際に削除していたものをいくつかピックアップ。インドネシアとタイです。 東南アジアとくらべると、ほとんどオートバイが走っていないんですよね、ウズベキスタンて。せいぜいフー…
大きな災害を前に動物が特異な行動をすることはよく知られていますが、大洋州の王国トンガでは、コウモリの行動にサイクロンの来襲を見て取る伝統的な知恵があります。(過去記事からピックアップ) フライングフォックス トンガタプ島の西の方に、コロバイと…
昨日、ジャックフルーツついて投稿 (過去記事を編集再録) したので、ついでにパンノキも過去記事からピックアップ。ホクホクしてほんのり甘いあの優しい味を、今もときどき思い出します。 パンノキ(メイ)@トンガ パンノキ (英語名:ブレッドフルーツ Bread…
台風6号「カーヌン」が九州の西側海上を北に向かって進んでいます。今回はタイ語でパラミツ (ジャックフルーツ) を意味するカーヌン (カヌン) の名がつけられました。 パラミツは日本ではなかなかお目にかかれない食材ですが、自分はこれまでの海外生活で意…
8月3日は「蜂蜜 (はちみつ) の日」ということで、過去記事からエチオピアの蜂蜜について書いたものをピックアップ (編集再録)。あの時からもう15年以上たちましたが、今もあの感動を超える蜂蜜には出会っていないかも。元記事はコチラ (エチオピア地方出張:…
7月27日は「スイカの日」だそうです。ということで過去記事からスイカにまつわる投稿をピックアップしてみました。(元は2008年に書いたものです) ハブハブ スイカを食べるとバイアグラに似た効果が得られる可能性があるというニュースは、日本だけでなく欧米…
その昔、学生時代にスーパーのお惣菜コーナーでアルバイトをしていたことがあります。メインはお寿司。繁忙期に手が足りなくなってくると、自分にもお稲荷さんや時には細巻きなんかも作れと、指令が飛んできました。 素人なりにご飯の量や力加減など気をつけ…
昔からそうではないかと薄々感じてはいたのですが、どうやら自分は閉所恐怖症なのかもしれません。ここ数年はますますそれが顕著に感じられるようになりました。ここ数日は "不明潜水艇" のニュースの見出しを見ただけでどこか息苦しくなる始末・・・。というこ…
2023年 (イスラム暦1444年) の巡礼シーズンが始まりました。ウズベキスタンからは6月4日から19日にかけて、15,000人の巡礼者がマディーナに向けて渡航する予定です。 ウズベキスタン航空の保有機体は大きくても246人乗り (Boeing 787-8) なので、60本以上の…
たびたびネタにしている "Taste Atlas" から、こんどは「世界のベストサラダ100」が届きました (⇒過去記事:世界のマズイ料理100)。 ウズベキスタンのサラダは入っているかなと思いつつ100位から1位まで見てみましたが、残念ながらランク入りは果たせず。自…
本日はラマダン月の27日ということで、いよいよラマダンも終盤です。ウズベキスタンは人口の96.3% (2009年時点) がイスラム教徒ですから、中東やインドネシアで繰り返し見てきた、ラマダン独特の風景が繰り広げられるのかと思いきや、意外にもタシケントの町…
バレンタイン狂想曲@トリムルティ (2022年) 2月14日はバレンタインデー。もともと269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ウァレンティヌスに由来する記念日として、キリスト教圏の主に欧米で、カップルが愛を祝う日とされています。敬虔な仏教国タイでは日本…
2月9日は「フグの日」ということで、過去記事を検索したところ、2件ヒット。ひとつはインドネシア。ジャカルタにあるマカッサル料理のお店でいただいたハコフグのフライ (白身の唐揚げ) です。素晴らしく美味しかったですが、それ以上に、盛り付けのインパク…
2月3日の今日は節分なので、節分→豆まき→豆料理→フムス (Hummus)、「よし、各国で食べたフムスをピックアップしよう」 とこう思ったわけです。 ところが、過去記事の写真を見ているうちに、だんだん別のことが気になってきました。もともと、うっすらとは勘…
1月26日は「コラーゲンの日」だそうです。過去記事を読み返してみると、各国でいろいろコラーゲンたっぷりなものを食べてきたので、まとめてピックアップしたいと思います。("⇒" は過去記事リンク) ■冷製豚足 (タイ) ⇒ ■鶏足雑炊 (タイ) ⇒ ■豚足ご飯 (タイ) …
1月24日「ゴールドラッシュの日」にちなんで、過去記事「バンジャルマシン旅行記 (インドネシア)」から、砂金とダイヤモンドの採掘場を見学した部分を抜粋、再録 (写真を少し変えました)。 バンジャルマシン(5)砂金&ダイヤモンド採掘場 朝食は町に出てソ…
1月23日は「アーモンドの日」だそうです。アーモンド約23粒が日本人の成人女性の1日の摂取目安量であることから、「1日23粒」で1月23日。うーん、なんとも。。 それはさておき、アーモンドといえば、ヨルダンにいた時、毎年2月頃になると、アンマン近郊のワ…
1月22日は「カレーライスの日」だそうです。それにちなんで、これまで自分が各国で食べてきたカレー料理の数々を、あらためてご紹介します。といっても、ブログの過去記事を探してみたら、ほぼタイ料理だったんですけどね。タイ料理は本当に多彩です。 タイ …
■ブラジルで 「OK!」 はダメ。 ■サウジアラビアで 「グー!」 は絶対ダメ。 ■インドで 「うん!」 は誤解を招く。 世界は広い。ジェスチャーもいろいろ。「やったらアカン」を覚えよう。
1991年1月17日、多国籍軍がイラク空爆を開始し、湾岸戦争が始まりました。これまで海外でいろんな経験をしてきましたが、湾岸危機/湾岸戦争当時、サウジアラビアの首都リヤドにいたことは、今も忘れられない経験です。ちゃんと避難帰国できたので、それほど…
サウジアラビアといえば、その厳しいイスラムの戒律でつとに有名ですが、その最たるものは飲酒の禁止でしょうか。 外交官といえどお酒の持ち込みは禁止、万が一お酒を所持していた場合は、むち打ち数十回という罰を受けることになります。 そんなサウジアラ…
サウジアラビアの首都リヤド郊外で年に一度、春先に開催される「ジャナードリーヤ・フェスティバル」は、国内各地の伝統文化の展示や名産品の即売会が行われる、大変にぎやかなお祭りです。自分もリヤド滞在中は毎年のように行っていました。 そんなお祭りの…
「敵に塩を送る」という言葉の元になった逸話から、1月11日は「塩の日」だそうです (上杉謙信が交戦中だった武田方に越後の塩を送った⇒上杉氏は戦い以外のことで勝敗が決まるのを良しとしなかった)。ということで、過去記事から「塩」に関するものを、ふたつ…
インドネシアのニアス島には、「ストーン・ホッピング」またはインドネシア語の「ロンパット・バトゥ」として知られる、「ファホンボ」という儀式があります。 高さ2メートルの石の台を飛び越えるファホンボは、彼らが大人になるための通過儀礼です。その光…
その昔、エチオピアに赴任する前に作った予防接種の記録カードが必要になって、今日は過去のお土産が詰まった衣装ケースをガサゴソひっくり返しました。 結局、見つからなかったのですが、いろんな国で買ってきた数々のお土産や古い運転免許証 (カタール、ヨ…
トンガに住んでいた時のこと。日頃からお世話になっていたシニアボランティアの方のお宅にお呼ばれし、それまでトンガでは食べたことがないようなご馳走をいただきました。 サザエの炊き込みご飯、タチウオの茶碗蒸し、タイの焼き魚、白身魚の干物、その他た…
[2011年11月11日のブログより]去年からトンガでも飲酒検問が始まりました。どこかの国が検査器を供与したのだそうです。一度お目にかかりたいと思っていましたが、ついに本日夕方、飲酒検問に遭遇。あこがれの「ハァ〜」を体験することができました。もちろ…
エチオピア暦 エチオピアは独自の暦を使い続ける国のひとつです。エチオピア暦は、一般的には「ユリウス暦」だと言われています。ユリウス暦は、その名の通りユリウス・カエサルが紀元前45年に制定した暦ですが、歴史的に各地に伝播していく過程で、その土地…