海外の生活
バレンタイン狂想曲@トリムルティ (2022年) 2月14日はバレンタインデー。もともと269年にローマ皇帝の迫害下で殉教した聖ウァレンティヌスに由来する記念日として、キリスト教圏の主に欧米で、カップルが愛を祝う日とされています。敬虔な仏教国タイでは日本…
2月9日は「フグの日」ということで、過去記事を検索したところ、2件ヒット。ひとつはインドネシア。ジャカルタにあるマカッサル料理のお店でいただいたハコフグのフライ (白身の唐揚げ) です。素晴らしく美味しかったですが、それ以上に、盛り付けのインパク…
2月3日の今日は節分なので、節分→豆まき→豆料理→フムス (Hummus)、「よし、各国で食べたフムスをピックアップしよう」 とこう思ったわけです。 ところが、過去記事の写真を見ているうちに、だんだん別のことが気になってきました。もともと、うっすらとは勘…
1月26日は「コラーゲンの日」だそうです。過去記事を読み返してみると、各国でいろいろコラーゲンたっぷりなものを食べてきたので、まとめてピックアップしたいと思います。("⇒" は過去記事リンク) ■冷製豚足 (タイ) ⇒ ■鶏足雑炊 (タイ) ⇒ ■豚足ご飯 (タイ) …
1月24日「ゴールドラッシュの日」にちなんで、過去記事「バンジャルマシン旅行記 (インドネシア)」から、砂金とダイヤモンドの採掘場を見学した部分を抜粋、再録 (写真を少し変えました)。 バンジャルマシン(5)砂金&ダイヤモンド採掘場 朝食は町に出てソ…
1月23日は「アーモンドの日」だそうです。アーモンド約23粒が日本人の成人女性の1日の摂取目安量であることから、「1日23粒」で1月23日。うーん、なんとも。。 それはさておき、アーモンドといえば、ヨルダンにいた時、毎年2月頃になると、アンマン近郊のワ…
1月22日は「カレーライスの日」だそうです。それにちなんで、これまで自分が各国で食べてきたカレー料理の数々を、あらためてご紹介します。といっても、ブログの過去記事を探してみたら、ほぼタイ料理だったんですけどね。タイ料理は本当に多彩です。 タイ …
■ブラジルで 「OK!」 はダメ。 ■サウジアラビアで 「グー!」 は絶対ダメ。 ■インドで 「うん!」 は誤解を招く。 世界は広い。ジェスチャーもいろいろ。「やったらアカン」を覚えよう。
1991年1月17日、多国籍軍がイラク空爆を開始し、湾岸戦争が始まりました。これまで海外でいろんな経験をしてきましたが、湾岸危機/湾岸戦争当時、サウジアラビアの首都リヤドにいたことは、今も忘れられない経験です。ちゃんと避難帰国できたので、それほど…
サウジアラビアといえば、その厳しいイスラムの戒律でつとに有名ですが、その最たるものは飲酒の禁止でしょうか。 外交官といえどお酒の持ち込みは禁止、万が一お酒を所持していた場合は、むち打ち数十回という罰を受けることになります。 そんなサウジアラ…
サウジアラビアの首都リヤド郊外で年に一度、春先に開催される「ジャナードリーヤ・フェスティバル」は、国内各地の伝統文化の展示や名産品の即売会が行われる、大変にぎやかなお祭りです。自分もリヤド滞在中は毎年のように行っていました。 そんなお祭りの…
「敵に塩を送る」という言葉の元になった逸話から、1月11日は「塩の日」だそうです (上杉謙信が交戦中だった武田方に越後の塩を送った⇒上杉氏は戦い以外のことで勝敗が決まるのを良しとしなかった)。ということで、過去記事から「塩」に関するものを、ふたつ…
インドネシアのニアス島には、「ストーン・ホッピング」またはインドネシア語の「ロンパット・バトゥ」として知られる、「ファホンボ」という儀式があります。 高さ2メートルの石の台を飛び越えるファホンボは、彼らが大人になるための通過儀礼です。その光…
その昔、エチオピアに赴任する前に作った予防接種の記録カードが必要になって、今日は過去のお土産が詰まった衣装ケースをガサゴソひっくり返しました。 結局、見つからなかったのですが、いろんな国で買ってきた数々のお土産や古い運転免許証 (カタール、ヨ…
トンガに住んでいた時のこと。日頃からお世話になっていたシニアボランティアの方のお宅にお呼ばれし、それまでトンガでは食べたことがないようなご馳走をいただきました。 サザエの炊き込みご飯、タチウオの茶碗蒸し、タイの焼き魚、白身魚の干物、その他た…
[2011年11月11日のブログより]去年からトンガでも飲酒検問が始まりました。どこかの国が検査器を供与したのだそうです。一度お目にかかりたいと思っていましたが、ついに本日夕方、飲酒検問に遭遇。あこがれの「ハァ〜」を体験することができました。もちろ…
エチオピア暦 エチオピアは独自の暦を使い続ける国のひとつです。エチオピア暦は、一般的には「ユリウス暦」だと言われています。ユリウス暦は、その名の通りユリウス・カエサルが紀元前45年に制定した暦ですが、歴史的に各地に伝播していく過程で、その土地…
日本にもどってから毎日のようにコーヒーを楽しんでいます。いろんなお店でコーヒー豆を買ってきて、家で豆を挽いてから自分で淹れるコーヒーは、まさに至福。 自分の行動範囲は清水・静岡・富士といったところ。トクナガコーヒー (清水)、カルディコーヒー …
12月23日はフランス人研究者ジャン=フランソワ・シャンポリオンの誕生日です (1790年生まれ)。シャンポリオンはロゼッタストーンを解読し、これによりヒエログリフ (古代エジプト象形文字) が解明されました。 これにちなんで、アルファベットの名前をヒエロ…
大正3年12月18日は東京駅が完成した日。東京駅はオランダのアムステルダム中央駅のデザインを模したとも言われています。 中東・アフリカに住んでいた時は日本との行き来に北回りを利用することも多く (まだエミレーツがそれほど充実していない頃)、パリ、ロ…
週末、久しぶりにタチウオをいただきました。お店は清水の人気店「なすび」。蒲焼にされたタチウオのお重、ひつまぶし風、美味しかったなあ。タチウオを食べたのはそれこそもうトンガ以来、10年ぶりです。トンガでは毎週のように釣りをしていました。離島に…
1946年12月11日、「国際児童基金 (UNCF)」の前身にあたる「国連国際児童緊急基金 (UNICEF)」が創設されました。後にUNCFと改名されましたが、すでに「ユニセフ」の名が広く浸透していたため、呼称はUNICEFがそのまま使われているそうです。 ということで、こ…
12月10日は「世界人権デー (Human Rights Day)」ということで、以前書いたヨルダンの過去記事を再録します。古い記述なので、続けて、現状はどうなのか少し書き足しました。 ヨルダン人女性の人権 2001年11月、ヨルダン人権擁護委員会は民事上の女性の権利に…
マナド 北スラウェシの州都マナドは美人が多いことでつとに有名です。かのメナード化粧品もその名にあやかったのだとか。マナドという名前の語源ですが、太平洋戦争中、ここに上陸した日本軍が拠点の「ミナト (港)」にしたことから、という説もあったりしま…
1995年当時、自分はサウジアラビア (リヤド) に住んでいて、サッカー・インターコンチネンタル選手権の日本対アルゼンチンの試合を、他の在留邦人といっしょに観戦しました。 当時は観光ビザもなく、サポーターが日本からやって来ることはできず、現地在住の…
アジスアベバ大学のすぐ近くに、エチオピア国立博物館があります。自分がいた当時、土日もオープンしていたので、週末には外国人の来館者がたくさん見られました。 国立博物館にしては規模が小さいのですが、とにかくここを有名にしているのは、最初期の人類…
カタールで行われているサッカーワールドカップの場外で、LGBTQ論争が起きているとのこと。LGBTQを容認しないカタール (含めイスラム諸国全般) を、主に西側諸国が批判している構図ですね。中東になじみのある自分には「またか」といった感じですが、西洋社…
ハマーマート・マイーン (Ma'in Hot Springs) は、アンマンから約60km南下した谷間にある保養地です。ハマームは温泉のことで、それが複数形になっている地名の通り、この地では多くの温泉がわき出ています。 海抜はマイナス200m。気温は高く乾燥していて、…
昨日の「カタール小史」と同じく、こちらも10年以上前に書いたもの。ブログ引っ越しの際に一旦削除しましたが、そこそこ力作なのでまた載せたいと思います。ただ、苦心して作ったサウド王家の家系図は、とりあえず初代国王までのものだけ再掲します (PDFをJP…
自分にとってカタールは初めて海外生活をした国なので、今でも思い出深いものがあります。 海外旅行もこの時が初めてだし、飛行機に乗ったのも生まれて初めてでした。 今回、サッカーワールドカップにかこつけて、久しぶりに彼の地を踏んでみたいとも思いま…