趣味・お宝
しつこかった暑さもすっかり和らいで、爽やかな青空が広がる日も多くなりました。行楽シーズンだなあと、カブにまたがるのがますます楽しい今日この頃です。 走行距離はそろそろ5000km。最近なんだか微妙に燃費が悪いような、乗り心地というかタイヤの接地感…
クロスカブ110 (JA60) の走行距離が4000kmを越えました。1000km初回点検以来、2回目のオイル交換を自分でサクッと済ませつつ、気になっていたパーツの交換を実施。 それはフットステップ。純正のラバーステップは振動を吸収してくれるので乗り心地はいいので…
カブ系のヘッドライトは暗いです。長年乗ったエイプ100も暗かったので、当時ひとつ明るい電球に交換しましたが、それでも十分明るいとは言えませんでした。 クロスカブ110 (JA60) はLEDのくっきりした光なので、エイプよりはまだましですが、それでもまだま…
クロスカブ110は2013年に初代 (JA10) が発売され、その後2018年のモデルチェンジ (JA45) を経て、2022年から新設計エンジンなど大きな変更を施した現行モデル (JA60) が販売されています。自分のクロスカブはJA60。 JA45からJA60に代わり、ロングストローク…
クロスカブの走行距離はもうすぐ3000km。乗り心地にはとくに不満もなく、トコトコ走るのが楽しくて仕方ありません。 ところが、あるパーツを知ってしまいました。評判がすごくいいんですよね、YSSのリヤサスペンション。レビュー動画は称賛の嵐です。 オリジ…
クロスカブ110 (JA60) の走行距離はもうすぐ2000km。今のところ近場しか走っていないので、そろそろもう少し遠出したいなと考えている今日この頃。でも梅雨が開けてからですかね。まあ梅雨と言う割にはすでに猛暑だったりもしますが。 自分のフィールドは国…
クロスカブ110 (JA60) の走行距離が1000kmを超えたので、初回点検に出しました。オイル交換をしてもらったので、バイク屋からの帰路はエンジンがそれはもう滑らかに。 慣らし運転が終わったので、ここからはスピートを上げていきます。40km/h走行ではエンジ…
前回の投稿でクロスカブ110くまモン・ブラックスタイル完成の報告をしました。あれから、こんどは中身のプチカスタムを実施、主に利便性の改善です。 ■シートホルダークロスカブ/スーパーカブのシートは吸盤で吸い付ける仕様になっており、カブ走行中にお尻…
ウズベキスタンを終えて帰国したらスーパーカブ110 (JA59) を買おうと心に決めて、去年の暮れからずっとシミュレーションしていました。 完成予想図がこれ ↓ (写真の下がオリジナル)。クラシカルホワイトを買って、全体を白黒のモノトーンにする予定でした。…
最近あれこれ頭を悩ませていたスマホの買い替え。コチラに書いていたとおり、最終的にシャオミのスマホを思い切って購入しました。 Xiaomi 14T Pro、12/256GB。少し値切って510ドル (75,500円)。日本の単体価格より安く買うことができました。 日本で売られ…
11月30日は「絵本の日」だそうです。ということで、自分の好きな絵本ベスト3を。なんのひねりもない、定番中の定番作品です。数年おきに読み返すと、その都度いろいろ思うことがあります。名作は色褪せません。 ■おおきな木 1964年、アメリカで出版。シェル…
ホンダ「スーパーカブ50・Final Edition」がついに発表されました (⇒プレスリリース)。1958年に初代モデル「スーパーカブC110」が発売されて以来、今日まで50ccを含むバリエーションを増やしながら長らく愛されてきたカブ。50ccは燃費お化けだし (リッター10…
6月1日は「写真の日」だそうです。自分はいわゆるカメラ好きの写真下手。歴だけは長いものの、アウトプットはおそまつ。 とくにここ数年は、写真と言っても日常の記録 (ほぼご飯) しか撮っていません。しかも9割はスマホカメラ。昔はもっと良い写真を撮ろう…
これまで海外から買ってきたお土産品は量もあるし種類も雑多。今回も片付けをしながら「これ、どこの何だっけ?」なんてもう記憶から飛んでしまったものもいくつか。 そのうちのひとつが下の写真の竹。たぶん笛かなと。民族楽器としての笛は軽いし現地の特色…
8月19日は「バイクの日」ということで、関連過去記事のうちブログ引っ越しの際に削除していたものをいくつかピックアップ。インドネシアとタイです。 東南アジアとくらべると、ほとんどオートバイが走っていないんですよね、ウズベキスタンて。せいぜいフー…
久々にガンタム (水星の魔女) にハマっているなんてことをコチラに書きましたが、肝心のガンプラは、静岡ではなかなか手に入らない状況が続いています (自分の行動範囲も狭いのですが)。 Amazonには転売ヤーが出品した多数のガンプラがあり、定価の2倍出せば…
この週末にツインメッセ静岡で開催された、天然石の展示即売会に行ってきました。天然石 (宝石) はどれを見ても美しく、「いいなー、ほしいなー」とため息が出るばかり。 ラリマーという石を初めて見ましたが、とてもきれいでした。たくさん出品されていたの…
サウジアラビアに住んでいた頃に買ったものの数々。当時は買って満足し、これを売ろうなどとは考えもしませんでした。しかしこうした小物はたまる一方で、そろそろ整理を考え始めなきゃなという今日この頃。あわよくば、当時の定価以上の値段がつくんじゃな…
お気に入り海外土産の人形・焼き物編はコチラに書きましたが、石や骨董も好きなので、手が出る範囲で買ったりしてきました。 ビーズのネックレス(ヨルダン) ヨルダン中央部を南北に貫く古道、キングスハイウェイ。ほぼ南端のショーバックには十字軍の城塞…
押し入れの奥にしまってあった懐かしのオートバイカタログ。モトコンポなんて懐かしさ爆発です。連鎖的にホンダ・シティのCMが思い出されます。モトコンポはシティのおまけ感 (おもちゃ感) が強かったのか、当時はあまり売れなかったらしいですが、40年後の…
押し入れの奥にあった古いオートバイカタログ。あらためて1980年代前半のワクワクする時代を思い出しました。1980年のヤマハ RZ250/350 を皮切りに、4大メーカーから続々と新型オートバイが発売され、250ccは熾烈なパワー競争に突入。 ・1980年: ヤマハ RZ25…
母屋の押し入れを整理していたら、昔集めたオートバイカタログの束を発見。懐かしすぎてしばし見入ってしまいました。ケッチ、フォーワン (ヨンフォア)、ゼッツーなどは、自分がオートバイに興味を持った頃にはすでに絶版で、「もっと早く生まれていたらなあ…
(もう2週間ほど前のことですが) スーパーカブ50の走行距離が1000kmになったので、ホンダで初回点検を受けてきました。 オイル交換に加え、乗り始めから少しエンジンの異音 (タペット音) が気になっていたので、バルブクリアランス調整もしてもらいました (無…
スーパーカブ50に風防 (旭風防ショートバイザー) を取り付けました。小さめながら効果てきめん。受ける風量が大幅に減り、いっそう運転が楽になりました。 もうひとつ、これも定番のカスタムですが、ドライブスプロケットをノーマルの13丁から、14丁のもの (…
発売から60年弱で累計販売台数1億台という記録を打ち立てたホンダの原付、スーパーカブ。ベースのポテンシャルが高いため、カスタムについては実用的なものから常軌を逸したもの (いい意味です) まで、先人たちがあらゆるパターンのカスタムを施していて、…
2021年にブログを引っ越した際、Ape100の過去記事をひとつにまとめました (⇒コチラ)。2006年に手に入れてから、地味に手を加えながら今も手元にある愛車です。 2020~2021年は新型コロナのため長らく帰国できず、2年くらい乗っていなかったため、帰国してエ…
MRTサームヨット駅の南側に、おもちゃのお店ばかりが入った、タイ最大のおもちゃ専門ショッピングセンター「メガプラザ (Mega Plaza)」があります。存在は知っていましたが、そして何度もビルの前を通ったことはありましたが、今回ようやく初訪問。噂通りの…
ガンダムベース・タイランドで買ってきたガンプラ (1/100 量産型ザク、かなり古いモデル) をようやく組み立てました。150円で買ってきたニッパーは刃の合わせ目に隙間があるし、接着剤も良いものが見つからず、かなり悪戦苦闘しながらの作業でした。それでも…
海外展開もしているガンプラ総合施設「ガンダムベース」が、いよいよタイにやって来ました。世界に冠たる日本のアニメコンテンツ、日本人として誇らしく思います。ファーストガンダム世代ですが、高校生のころ夢中になってガンプラを組み立てたのを思い出し…
大型自動二輪免許取得 2009年6月、お茶刈りの合間をぬって大型バイクの教習所に通い (2時間/日×6日間)、今日、1回目の卒検でなんとか合格することができました。さっそく免許証も更新、はれて限定解除となりました。さて、何に乗ろうか。日本車はもとより、…