地下鉄ノブザ駅から北に歩いて5分ほどのところにある「Qamish Xorazm Taomlari (カミシュ・ホラズム料理店)」に行ってきました。店内は広々してシートもゆったり。でも1人にはゆったりしすぎて逆にお尻がソワソワしたかも。 先日初めていただいた、ホラズム…
3月21日、ウズベキスタンは「ナブルーズ」の祝日でした。自分も少し浮かれ気分で観光めいたことを。目指したのは「ハズラティ・イマーム・コンプレックス (Hazrati Imam Complex)」。 "Yandex" ならオイベックからタクシーで行っても15,000スム (175円) と表…
その1に続いて、青のウズベキスタン線6駅を。ちなみに、各駅とも駅員さんが必ず何名かいますが、13駅で写真撮影した中で、注意されたことは一度もありませんでした。もちろん、駅員の目の前でこれみよがしにカメラを振りかざすようなこともしませんでしたが…
タシケントメトロ (Toshkent Metropoliteni) はウズベキスタンの首都タシケントで運行されている地下鉄です。1977年、ソビエト連邦としては7番目に開業し、中央アジアでは最初の地下鉄となりました。 旧ソ連の建造物らしく、豪華な宮殿のようなデザインの駅…
地下鉄オイベック駅から南側に歩いて約15分のところにある青くて大きな教会が、「聖母被昇天大聖堂 (Cathedral of the Assumption of the Virgin)」です。Googleマップには "Holy Assumption Cathedral Church" と記載されています。 帝政ロシア時代の1871年…
幸いなことにアパート周辺は緑が多く立派な建物もそこかしこにあり、とても気持ち良く散歩できます。歴史博物館への道すがら、写真を撮る手が止まりませんでした。そんな風景を、何枚か。 ・レーニン?・至る所に緑・たぶん桜、もう散りかけ・ド○えもん?・…
先週から住み始めたミラバード地区 (の北側) は、博物館や劇場、公園、そして数々の飲食店が立ち並ぶ、にぎやかなエリアです。 今日はアパートから歩いて20分ほどのところにある「ウズベキスタン国立歴史博物館」へ行ってきました。 入場料50,000スム+写真…
4日間のカラカルパクスタン滞在で、食事もバラエティーに富んだものをいただきました。これまでに紹介したもの (魚のフライやベシュバルマック) は除いて、その他いろいろ食べたものを掲載。 ちなみにウズベキスタンに来て今回初めて食べたものがふたつ。ひ…
食事作法といっても、カラカルパクスタン滞在中にパッと気がついたふたつだけ。ひとつは最初に出てくるノン (Non=パン)。大きなノンを、まずは誰かがちぎってくれます。これは毎食そうでした。 こちらは食事の前に手を洗う習慣がありますし、レストランでも…
タシケントから飛行機で1時間40分、ウズベキスタンの一番西側にあるカラカルパクスタンは、ウズベキスタンの州のひとつではなく、自治共和国です。 アムダリヤ川の最下流に位置し、アラル海を擁する緑豊かな土地でしたが、近代になって農業用水の過剰摂取な…
昨日の夜はカラカルパクスタンのパートナーと夕食会でした。総勢8名で「マックスカフェ (Maxx Cafe)」を訪問。お店はまだGoogleマップに登録されていないようで、ホテルに戻った後マークしておこうと思ったら場所がどこかわからなくなってしまいました。。 …
カラカルパクスタンの首都ヌクスであちこち周っています。淡水魚の養殖場を見学した後、お昼をどうしようか同行のウズベキスタン人と話していたら、レンタカーの運転手が「アムダリヤ川の魚のフライでも食べる?」とナイスなオファー。 訪れたのは「アズィー…
ウズベキスタンに来て初めての地方出張はカラカルパクスタン。日曜日だというのに朝5時半に家を出て空港へ。 ヌクスに到着しとりあえずホテルに入り朝ご飯をいただくと、そこに並べられたものはすべてホテルオーナーが所有する農場・工場で作られたものばか…
2月に滋賀で知人と会って、あれこれ昔話に花を咲かせました。そんな中、知人が東日本大震災のあと、5月頃には支援のため現地入りしていたことを聞きました。 自分はその時、通信事情が良くない国にいて、日本の情報・映像はかなり限定的にしか知ること・見る…
ノートパソコンや周辺機器を買いたいとウズベキスタン人スタッフに伝えたところ、タシケント最大級と名高い「マリカショップ (Malika Elektronika Bozori)」に連れて行ってもらいました。運河を挟んでミノールモスクの反対側にあります。 期待と不安を半々に…