ウズベキスタン生活
今朝、目覚めてからしばらくベッドでうだうだし、小一時間してようやくゴミ捨てにでも行こうかと、起き上がって窓の外を見たところ、そこには白い光景が広がっていました。この冬、タシケントの初雪です。 この10年、ジャカルタ・バンコク・静岡で暮らしてい…
これまで英語圏にばかりいたので、ウズベキスタンに来て感じる一番大きな違いは、会議 (いろいろな国籍の者が参加する国際会議) の言語です。 ウズベキスタンの場合、会議の共通言語はやはりロシア語。こうなると通訳手配 (英語-ウズベク語/ロシア語) がほ…
今年4月、まだ春先なのに急に気温が上がり、そしてまた急降下し、3日間で温度差20℃はしんどいです~といった投稿をしました (⇒コチラ)。 その後、夏場はだいたい思っていたとおりに暑い日が続き、停電でエアコンが止まりさえしなければ、とくに問題ないなと…
3月末に一度ダウンして以来、久しぶりに風邪で寝込みました。ブハラ観光でがんばりすぎ (歩きすぎ) たのもあるでしょうし、タシケントに戻ってきたら、週の後半は気温が10度も下がり、気温差に身体がついていかなかったようです。 先週金曜日の朝、急に喉が…
タシケントは温水パネルヒーターが稼働し始めて3週間 (⇒過去記事)。もう冬まっしぐらかと思っていたら、その後は秋の陽気に逆戻りする日も多々。 日中25℃近くになる日は、ヒーターのせいで部屋が暑くなりすぎます (室温25~26℃に)。すでに日中10℃を経験して…
ウズベキスタン農業省、米不足を否定 今年7月、ウズベキスタン農業省は、国民の間に米不足と価格高騰に関する噂が広がっていることに注意を促しました。 農業省によれば、ウズベキスタンでは国民一人当たり年間9.8kgのお米を消費する計算で、合計35万3000ト…
タシケントはめっきり寒くなりました。今日は朝から雨がちで、オフィスに座っていると大きなガラス窓からしんしんと冷気が伝わってきました。 お昼前に、作業員のような人が2人、オフィスにやってきました。そして壁の温水パネルヒーターを触って何やらチェ…
ウズベキスタンの綿花生産は旧ソビエト時代に本格化され、ソ連が崩壊しウズベキスタンが独立して以降も、生産量は大幅に落ちたとはいえ、相変わらずウズベキスタンの主要換金作物として経済的に大きな意味を持ってきました。 しかし綿花生産に携わる労働者の…
毎日通勤で使っているタシケントメトロの運賃が、11月1日から値上げされました。これまでは1乗車1400スム/17円でしたが (改札を出ない限り何度乗り換えても追加支払い不要)、これが1700スム/21円 (ATTOカード払い) または2000スム/25円 (現金または銀行カー…
折りたたみ式キャリーカートがほしくて、どこかで買えないものかとスタッフにたずねたところ、「ジョミィバザール (Jomiy Bozor)」ならあるでしょうとのこと。 普段まったく行かないエリアなので少し不安でしたが、Yandexタクシーで場所を指定して行ってみる…
ヌクス (カラカルパクスタン) からタシケントに戻るフライトに乗ったときのこと。右側の2列席、窓側の "28J" に着席し、一息ついていました。 しばらくすると、一人の青年が自分の肩を叩き、「席を代われ」というジェスチャーをしてきました。 彼のボーディ…
チョルスーバザールで最近気になっているもの、それは牛タン。お店の前で立ち止まって、じっとショーケースを見ていたら、店主が電卓で「7000」と表示してきました。 7000スム/85円なのかな。100グラムの値段?だとしたらまあまあ安いな。うーん、買いたい、…
これまでタシケントで訪れたバザール (市場) と言えば、なんだかんだチョルスーバザールが一番よく行っています。自宅最寄りの地下鉄駅から1本で行けるのも自分にとっては好条件。 自宅から一番近いミラバッドバザール (徒歩圏内) にも時々行きますが、ひと…
太平洋戦争の終戦直後、中国東北地方 (満洲) や樺太に駐留していた日本兵約57万5000人が、武装を解除して投降した後、捕虜としてソビエト連邦内の各地に連行され、過酷な労働を強いられました。 中央アジア地域のウズベキスタンにも約2万3000名の日本人が移…
■ウズベキスタンのユダヤ人ウズベキスタンのユダヤ人は二つの異なるコミュニティを形成している。古くからウズベキスタンに居住し信仰心の高いブハラ・ユダヤ人のコミュニティとより積極的で現代的なアシュケナジ (ユダヤ系のディアスポラのうちドイツ語圏や…
先週金曜日は急に気温が下がりました。10日 (火) の天気予報でも木曜日にくらべガクッと低くなる予想でしたが、13日 (金) 当日はさらに冷え込み、最低5℃、日中の最高気温でも10℃でした。 金曜日は家を出たのが朝8時で、気温8℃くらい。道行く人々もダウンジャ…
ウズベキスタン現地ウェブニュースによれば、10月10日、タシケント在住者がナンバープレート『01 777 RRR』を8億9,397万スムで購入したそうです。現在の為替レートでは、73,000ドル強 (1,090万円) に相当します。 オークションサイト (⇒Avtoraqam) に出品さ…
Flag of Uzbekistan (記念公園) の横の並木道を歩いていた時のこと、靴のつま先でコツンと何かを蹴ってしまったと思ったら、黒い小さな塊がコロコロと前に転がっていき、少し前を歩いていた見知らぬ人の足元へ。 「アッ・・」と一瞬あせりましたが、その人は歩…
ウズベキスタンでの暮らしの中で、「ん?」と思うことあれこれ。きっとみんなも違和感を感じているに違いないと信じています。 ①歩きタバコが多い 喫煙率は日本よりも低いウズベキスタンですが (⇒参考HP)、とにかく歩きタバコがひどいです。通勤時、前を歩く…
2023年3月、ウズベキスタンでは初の「ボイラールーム (Boiler Room)」イベントが開催されました。 ボイラールームは2010年にイギリスのロンドンで設立された、オンライン音楽ブロードキャスター兼クラブプロモーターです。 主にアンダーグラウンドなジャンル…
その1、その2に続いて、猫たちの写真を。アパートの周りにいた猫たちはすっかり姿を見せなくなり、しばらく猫ロスが続いていましたが、最近涼しくなったのでまたよく町を歩くようになったら、再びぼちぼち出会うようになりました。とにかく外に出ないと始…
第15回タシケント国際映画祭 (Tashkent International Film Festival 2023) が開催されています。様々なイベントが催されますが、9月29日から10月1日までタシケントの映画館で多種多様な映画作品が上映されます。 たくさんありすぎてどれを観ようか本当に迷…
タシケントの6月と7月は日本よりだいぶ暑く、このままだとどこまで暑くなるんだろうと、ずいぶん悲嘆に暮れたものです。 しかし7月後半、一時帰国してタシケントに戻ったところ、「あれ?そこまで暑くない?」と思いました。湿度が高かった分、むしろ日本の…
一昨昨日の晩のこと。小腹が空いたのでインスタントラーメンを作ろうと、お湯を沸かし、ビッグランチ (ウズベキスタン製品) の袋を開けました。 すると、何か足りないような気が。スープって袋ひとつだったかな・・・。すぐにブログの過去記事を検索すると、や…
タシケント国際空港到着ターミナル。自分は建物の中まで入ることができるので、日本から人が来る時、とくに何か機械を持ち込む時は、よく出迎えに行っています。 といっても、入れるのは建物の出入り口までで、基本は荷物チェックを遠目に見ているだけです。…
うちのアパートからほど近いミラバッドバザール周辺には、ハングルの看板を掲げたレストランやスーパーマーケットがたくさんあります。 ウズベキスタンには朝鮮系住民が多数住んでいることは以前から聞いていましたが、バザールにもキムチっぽい漬物コーナー…
8月31日、タシケントの夜空に浮かぶスーパームーンを写真に収めたいと、ロシア正教会まで行ってきました。 あと1時間くらい待てばもっといい角度で撮れたはずですが、夜9時になり眠くなったのであえなくギブアップ。 気温21度。少し湿った、ひんやりした空気…
自分は長らく海外勤務を続けてきましたが、外国に長く住めば住むほど、異文化理解とはお互いの違いを認識することであって、どちらが正しい/正しくない (あるいはどちらも) と決められることではないと、そんな風に思うわけです。 1年前にも書きましたが (⇒…
ウズベキスタンの食事になくてはならないのが「ノン」。大きめの丸くて平たいパンです。柔らかくモチモチ食感のものと、かためで中身がみっしり詰まったものがあります。 特にかたい方のノンは、真ん中のくぼんだ平たい (薄い) 部分に「チェキチ」という専用…
世界各国、地域の文化や言語に即して吉数、不吉数があります。日本なら8が末広がり (八) で吉数、4は死 (シ) を連想するので不吉数ということになっています。 タイでは9が吉数です。読み方が動詞の "進む" と同じ「ガーウ」だから。物事が前に進むという…