卵や魚の生食は世界ではあまり見られない食事方法で、やはりどの国も食材には火を通すのが基本、日本ほど生食が盛んな国はかなり珍しい部類でしょう。
ひとつには新鮮な食材が手に入る日本の環境がそれを可能にしているという点。そしてその環境を生み出しているものこそ、日本人の清潔好きな国民性なのかもしれません。
日本で生卵やお刺し身を食べる際、「あたったらどうしよう」などと考えることは微塵もありません。それだけ日本の食べ物には絶大な信頼を置いています。
くらべてみれば、海外生活では、生食は端から諦めています。それでも有名な料理がある場合、最後の思い出にと意を決して食べたりするわけです。
エチオピアでは、牛の生肉がご馳走です。しかしさすがにエチオピアの劣悪な衛生環境と人々の低い衛生観念では、食べたら最後、お腹を壊すことは火を見るより明らか。
自分は滞在中、生肉をすすめられてもずっと断り続けてきましたが、日本人チームがまとめて離任する際、ついにその時がやって来ました。
やはり最後は生肉パーティーだと、大量の生肉が用意されたのです。仕方なく、いやありがたく、一切れだけいただきました。
その後は案の定、大変な目にあったのですが・・・ (⇒コチラ:蜂窩織炎)。ということでエチオピアの生肉 (塊肉を食べること) はトラウマです。。
一方で、生肉ミンチをバターや香辛料で和えた「クトゥフォ」はかなり美味しいと思いました。実は若干火が通っています。もちろん、食べても大丈夫そうなお店でしか食べませんでしたが。
ヨルダンはお店を選べば生肉を食べても大丈夫でした。実のところお肉は生に近いほど美味しいと思っているので、これはありがたかったです。他人にも食べろと無理強いはしませんけどね。
大洋州の島国トンガとフィジーは、新鮮な魚が食べられました。生魚をココナッツミルクとライムで和えたオタイカ (トンガ)、ココンダ (フィジー) という料理もありました。でもこれ以外で生魚はあまり食べないですね、現地の人達。普通は火を通します。
トンガ人もフィジー人もヤムイモ、タロイモ、キャッサバなど芋類を主食としてよく食べていました。(インド系フィジー人はお米やチャパティ)
現地人は焼くか蒸すかして食べていましたが、自分は時々そのまますりおろしてとろろ芋にして食べていました。これがまたすこぶる美味しかったです。
インドネシアはどうだったかなと考えましたが、自分はたぶん生食は一度もしていません (ジャカルタの日本料理屋を除く)。そもそもローカルにそんな料理ってあったのかな。
その後のタイではいくつか生で食べる料理があったので、あまり心配もせずいただきました。ひとつは生海老をナンプラーで和えた「クンチェーナンプラー」。
ちょっとエスニックな海老のお刺し身といった感じで、とても美味しかったです。海老もしっかり新鮮でした。
ヤワラートのタイ中華 (潮州料理) のお店にはお刺し身もありました。ちょっと泥臭いのですが、つけダレのピーナッツソースでしっかり中和され、これもなかなか美味しかったです。
サワガニを塩漬けして発酵させ、加熱せず砕いてソムタムに混ぜた「ソムタム・プープララー (プーパラー)」も、独特の発酵臭がクセなる美味しさでした。
バンコクの和風居酒屋で、生まれて初めて食べた「生親子丼」。とても美味しかったですが、食べて数時間は内心ヒヤヒヤしていました。結果ぜんぜん大丈夫でしたけれど。
そしてここウズベキスタン。何か生食する料理はないかなと考えてみましたが、おそらく「タルタルステーキ」ならあるのではないかなと、最近気づきました。これからまたあれこれ探してみよう。