A Dog's World 

~海外で暮らす・日々の記録・旅の記憶~   

ヨルダンの自然

樹齢3000年のオリーブ!?

旧約聖書の創世記によれば、大洪水の後、ノアが放った鳩はくちばしにオリーブの枝をくわえて帰ってきたそうです。地中海東岸では、紀元前3000年代にはすでにオリーブを栽培し、油をしぼっていたと言われます。

初期ヘブライ語のアルファベットも、アレフ (牛)、ベート (家)、ギメル (ラクダ)、ザイン (オリーブ) の4つから始まっていました。つまり、家畜、住居、輸送、農耕という文明の4つの柱を示していたわけです。

かのダビデ王も、オリーブ油をもっとも大切な宝のひとつと考え、イスラエル部族の中から最もすぐれた者にオリーブの世話をさせたという記録が残っています。また、イエスはオリーブの園で祈り、さらに彼が刑に処された十字架もオリーブの木でできていました。

ヘブライ語のメシアとギリシャ語のクリストスは、いずれも「聖油 (オリーブ油) を注がれた者」を意味し、イエスの通称 (キリスト) となりました。

このように、オリーブは中東地域とはとても縁が深い木です。現代のアラブ料理にもオリーブは欠かせません。食卓には塩コショウとともにオリーブオイルが置かれ、オリーブの漬け物はヨルダン人の大好物となっています。

ある食事会の席で、ヨルダン北部イルビド近郊のティブネ村に残るローマ時代のオリーブの木のことを知りました。その後、職場でイルビド出身のスタッフに聞いてみると、「ティブネもいいけどうちの村のオリーブも古いよ」ということだったので、さっそく彼の実家があるサハム村 (イルビド近郊) に連れて行ってもらいました。

そこで見たオリーブの木は、背は高くないものの、さすがに堂々としたものでした。幹のうち根元あたりの一番細い部分を測ってみると、それでもなんと胴回りが5.6メートルもありました。ローマ時代のものかと聞くと、それより前のギリシャ時代のものだという言い伝えが残っているとのことでした。樹齢も3000年と言われているそうです。

当時、この地域にあった野生のオリーブにギリシャ人が目を付け、このあたりではサハム村を拠点に栽培を始めたのだそうです (村の言い伝え)。なんでもサハム村の土地を掘るとギリシャ時代の遺物が出土し、ときどき村人が掘り当ててはお小遣い稼ぎをしているのだと聞きました。なんともうらやましい。

職場のスタッフに連れられて、樹齢3000年とも伝えられるオリーブの古木を見た時は、予想をはるかに超える堂々とした風格に、いたく感動したものです。その時は、おそらく村で一番大きな木を見せてくれたのだろうと思っていましたが、その後1人でドライブがてら再びサハム村を訪れると、本当にまあ、あるわあるわ。

前回見た木のまわりを10分も歩いていると、同じ大きさかそれ以上のものが、すぐに10本ほど見つかり、幹の直径が2メートル以上の木も数本ありました。古木の根元に腰を下ろすと、しばし空を眺めながらしみじみと感慨に浸りました。3000年という悠久の時の流れを感じる、、ことはできたのかな。

ちなみに、インターネットでイタリアにある樹齢1200年と伝えられるオリーブの木を見たところ、思いの外細く、くらべたらますますヨルダンの樹齢3000年説に信憑性を感じました。

f:id:ishigaki10:20210511001657j:plain

f:id:ishigaki10:20210511001716j:plain

f:id:ishigaki10:20210511001733j:plain

マンドラゴラ

魔術に興味がある方なら、マンドラゴラをご存じだと思います。無実の罪により断頭台で処刑された男が、断末魔の叫びの中で放った精液から生じるとされ、麻酔、麻薬、媚薬など万能の霊薬と信じられていました。

しかしマンドラゴラの採取には大きな危険が伴います。その根は人間の男女の形をしており、土中から引き抜かれるときに大きな叫び声をあげ、その声を聞いたものは発狂して死んでしまうと言われていたからです。

そんな恐ろしい伝説をもつ植物ですが、サハム村のオリーブ畑で、他の植物に埋もれながらひっそり生えているのを見つけました。

英名:Mandrake、アラビア語名:トゥッファーフ・アルマジャーニーン (狂人のリンゴ/サハム村での呼び名)。辞典には「根から麻薬」などと物騒なことが記されています。

現地では、緑の実を食べるとひどい腹痛を起こし、熟した黄色い実を食べるととても元気が出ると言われています。熟した実は、グアバをもっと濃厚にしたような良い香りがしました。

マンドラゴラは、実は中東と縁の深い植物です。それは「恋茄子 (Love Plant)」の名前で旧約聖書に登場しているという事実です。

母リベカと一計を案じ、アブラハムから祝福を受けたヤコブは、一時、伯父ラバンのもとに身を隠します。そこで7年間の労働の報酬として従妹のラケルと結婚できることになりましたが、婚姻の夜、姉のレアがラケルにすり替わり、そのまま結婚してしまいました。

さらに7年間の労働の後、ヤコブはようやく本命のラケルと結婚しました。ある日レアの息子ルベンが「恋茄子」を見つけて持ち帰ります。子供の出来なかったラケルは、夫ヤコブを一晩レアにゆだねる条件で恋茄子を手に入れ、その後みごとに子供を身ごもりました。

恋茄子には媚薬あるいは懐妊促進剤としての薬効があるのでしょう。このように、恋茄子の力を借りて子供を産むことができたラケルですが、それにしてもヤコブは元気です。レアとラケルの姉妹だけでなく、側女のビルハ、ジルハとも子供を作り、全部で12人の子供の父親になりました。実は密かに恋茄子を活用していた?

f:id:ishigaki10:20210511001815j:plain

f:id:ishigaki10:20210511001832j:plain

f:id:ishigaki10:20210511001853j:plain

死海

ヨルダン着任早々、「まずは死海」とばかりに、職場のスタッフを誘って死海まで車で出かけました。道はずっと下り坂で、パッと開けた視界の彼方には死海の先に広がるヨルダン川西岸地区が見えています。ドライブには最高ですが、山の斜面をけずって作られた道はクネクネと曲がっていて片側が断崖絶壁なため、少し緊張気味に走りました。

アンマンの標高は1600m程度ですが、なにしろ死海はマイナス400mです。長い下り坂をだいぶ走ったところでまず「Sea Level (海抜0m)」の看板がありましたが、まだまだ下り坂は続いていました。さすが、「地球でもっとも低い場所」です。

ようやく坂を下りきったところで、あきらかに気温が高くなりました。アンマンの涼しい気候に比べると、強烈な日差しと高い湿度で熱気ムンムンです。まぶしい太陽に目を細めながら、しばらく死海沿いの道を走ると、リゾートホテルの看板が見えてきました。

ホテルはいくつかありますが、その日は Dead Sea Spa Hotel に入ることにしました。なお、別にホテルを利用しなくても、いたる所で自由に死海に入ることはできますが、水に入った後は必ずシャワーを浴びて濃い塩水を落とさなければならないので、ホテルを利用するのが一般的です。

入場料を払い、タオルを借りて水際に移動すると、さっそく泥んこになった一団を見つけました。死海に行ったらまずはその水に浮いてみる、そして足下から泥を拾って体中に塗りたくる、これが死海の楽しみ方です。

自分は子供の頃「Believe it or not」を読んで、「水に浮かんで新聞が読めるなんて!」と興奮したのを覚えています。死海に1歩足を入れた時、その時の気持ちがよみがえってきました。

ゆっくりと腰まで水につかり、ヌルリとした肌触りの中、まずは平泳ぎをしようとしました。ところが、あまりにも浮力が強すぎて、平泳ぎの体勢では体がエビ反ってしまい苦しいばかりです。

結局、他の人がしているように、仰向けになるのが正解でした。仰向けといっても、胸から上、ヒザから下が水から飛び出しています。強烈な浮力です。新聞を読むなんてお茶の子さいさいでした。

ただしガイドブックに書いてある通り、水に入っている時間はせいぜい5分か10分にとどめておいた方が良いでしょう。もちろん、いくら長く入ろうとしても、お尻の穴がピリピリ痛くなってくるので、ほどなく限界を悟ることになります (実は前の方も)。

すり傷はもちろん、蚊に刺されたあとですら塩水がしみて、メチャメチャ痛かったです。それにしても良く浮きました。これでまたひとつ、自分の中の願望が叶えられてスッキリ。

f:id:ishigaki10:20210511002015j:plain

死海リゾート

死海にいくつかあるホテルでは、アラブ人もよく見かけました。スイミングプールで彼らの会話にちらっと聞き耳を立てたところでは、その言葉からサウジアラビアなど湾岸諸国からの旅行客が多かったように思います (しかも若いカップル)。

サウジアラビアでは、女性が人前で水着になるなど考えられませんが、同じアラブでもヨルダンは比較的オープンなので、女性たちも安心してプールを楽しんでいたようです。

いい大人が嬌声をあげながら嬉々としてウォータスライダーをやるのもちょっとどうかなと思いましたが、本国で抑圧されている分、精一杯楽しみたいということなんでしょう。

もちろん、上下に服を着込み、頭髪はスカーフで隠す完全防備の姿でプールサイドにたたずむ女性もいました。こういうギャップを見るにつけ、「アラブだなあ」としみじみ。

f:id:ishigaki10:20210511002128j:plain

地元のヨルダン人は、わざわざ入場料を払ってホテルの施設を利用するようなことはしません。どこであっても死海は死海です。確かにあの真っ黒な泥はどこにでもあるわけではありませんが、水遊びをするのならまったく問題ありません。

こうした地元の人でにぎわう場所では、女性の着衣率がぐんと高くなります。女性は黒いガウンにスカーフ、子供は普通の服を来たまま水に入っています。それを見てつくづく、「別世界だなあ」と深いため息が出るのでした。

f:id:ishigaki10:20210511002252j:plain

死海の塩

死海の水は、海水のおよそ7倍の約27%という濃度の塩分を含んでいます。数種の微生物をのぞき、生物らしい生物は見ることができません。まさに死の海です。

塩分濃度が高いので、死海の水際には結晶化した塩の塊がそこかしこにあります。この天然塩を、よく家に持ち帰りました。料理に使うとなんだか少しコクがでるような気がしたのです。
塩の塊は、空気が乾燥したヨルダンでは常にカチカチでしたが、日本に持ってくると、湿気ですぐに表面がベトベトになりました。

何人かにあげると、「味がある」とか「漬け物が美味しくなる」などと、けっこう評判は良かったです。死海といえば昔から薬効があることが知られていて、バスソルトや死海の泥が入った石けんやシャンプーなども、お土産として定番でした。

死海の塩が濃いのは、水を注ぎ込む川が少ないことが原因です。流入量と蒸発量がほとんど同じなので、水面の高さも年間を通じてあまり変わりません。見た目の水量は同じでも、水分中にとけ込んだ物質はどんどん濃くなっていくわけです。

f:id:ishigaki10:20210511002352j:plain

マイーン温泉

ハマーマート・マイーン (Ma'in Hot Springs) は、アンマンから約60km南下した谷間にある小さな保養地です。ハマームは温泉のことで、それが複数形になっている地名の通り、この地では多くの温泉がわき出ています。

海抜はマイナス200m。気温は高く乾燥していて、草木がまったく生えていないハゲ山の山腹を車でクネクネと下っていくと、唐突にホテル施設が見えてきます。ゲートに着くとそこで入場料を払い、ホテルの中庭に車を止め、早速温泉に直行しました。

しかしこの時は6月。気温は37度。直射日光がきついので体感温度はもっと高いです。こんな暑い中で湯温40度以上の露天風呂に入る人がいるでしょうか。案の定、他にお客の姿は皆無。しかし入場料も払ったし、何もせずに帰っては来た意味がないので、無理矢理お湯につかったのですが、5分もしないうちにのぼせてしまい、ほうほうの体でその場を後にしました。

ホテルのレストランに入ると、窓ガラスの向こう側に大きな温泉の滝が見えました。谷底を流れる川も温泉です。辺りに硫黄の臭いがただよっているように、お湯には豊富なミネラル分が溶け込んでいて、リューマチ、関節炎、消化器系、循環器系の病気の治療に効果があると言われています。もう一度、今度は冬に行ってみたいなぁ。

f:id:ishigaki10:20210511002439j:plain

f:id:ishigaki10:20210511002503j:plain

ワディ・ラム

砂漠は今や重要な観光資源です。アカバからほど近いワディ・ラムは 「アラビアのロレンス」 の撮影が行われた場所としても有名で、ツーリスト受け入れ態勢は万全、気軽にアドベンチャー気分を楽しむことができます。

先日、砂漠ツアー・ジープ3時間コースに参加しました。入り口で代金を支払うと、早速現地の人が運転する車の荷台に乗り込みました。赤い砂丘が横たわる荒野をとばし、ロレンス縁の地や、あのペトラを造ったナバタイ人の痕跡などを訪れました。

ギリシャやローマ時代には緑が生い茂っていたとも言われますが、今のワディ・ラムは荒涼とした砂漠地帯です。「月の砂漠」という異名をもつように、そそり立つ岩塊や真っ赤な砂漠を目の当たりにすると、段々と現実感が希薄になっていく感覚に陥ります。

ひととおり回ったところで岩陰に車を停め休憩、火を焚いてお茶をご馳走になりましたが、ほかに誰もいない荒野で、風と砂の音を聞きながらいただくお茶はまた格別の味でした。途中、車がスタックしてしまい、荷台から降りて一所懸命押したり、運転手のおじさんの薪拾いを手伝ったりと、盛りだくさんの3時間でした。

f:id:ishigaki10:20210511002557j:plain

f:id:ishigaki10:20211110221651j:plain

⇒ワディ・ラム関連記事:砂漠に行きたい

ブラックアイリス

毎年2月、アンマンの春は、野山がいっせいに緑に覆われます。夏の間ほとんどすべての植物が枯れ、丸坊主になっていた山が、一気に生気を取り戻す季節です。

この時期はよく郊外にドライブに行きました。自宅から20分ほど走ると、そこには花と緑に覆われた野山が広がっていました。

野原一面を埋め尽くす菜の花、岩の陰にちょこんと生える可憐なシクラメン(原種)、そして桃か桜かと見紛うばかりに咲き誇るアンズやアーモンドの花、花、花。

よく訪れた場所は、足下は目もくらむような渓谷で、谷底には小川が流れていました。ぽかぽかした太陽、おだやかな風、日本では聞いたこともないような鳥のさえずり。もし桃源郷があるのなら、きっとこんな場所に違いないと、そう思える場所でした。

ヨルダンの国花、そして実は花の王国でもあるヨルダンの春の象徴「ブラックアイリス」。人づてに聞いたあいまいな情報を頼りに半月ほど足繁く通い、3月上旬にようやくその姿を見ることができました。

車の窓から最初に見えたのは、珍しいアザミの花でした。足場が悪く崩れそうな斜面を登り、アザミの花やそのまわりにある何種類もの花を写真に撮っていたとき、ふと、黒紫の花が目に飛び込んできました。

あわてて斜面を駆け上がると、そこには、思いのほか大柄なブラックアイリスがありました。見るまでは、可憐、繊細、清楚、などという言葉を想像していましたが、実物は威風堂々として、周囲の花を圧倒する存在感を放っていました。

さすが国花、余裕の貫禄勝ちといったところでしょうか。

f:id:ishigaki10:20210511002848j:plain

f:id:ishigaki10:20210511002825j:plain

f:id:ishigaki10:20210511002927j:plain

f:id:ishigaki10:20210511002946j:plain

アンマンの雪

2002年1月7日、午後3時半から降り始めた雪は、夕方から本降りとなり、夜8時になって約10cmの積雪となりました。見渡す限りの銀世界とはこのことです。

それまでずっと「中東=灼熱の砂漠」というイメージを持っていましたが、中東暮らしで初めての雪、しかも町全体が白く覆われる本格的な雪景色を目の前にして、言葉にできない感動に包まれていました。

しかし、アンマンはとにかく坂道の多い町で、平坦な道はほとんどありません。家のベランダからも、運転をあきらめて乗り捨てられた車が何台も見えました。

f:id:ishigaki10:20210511003853j:plain

自宅の向かい側にはゆるい傾斜の幹線道路があり、そこを上ろうとする車から甲高いアクセルの音が何度も何度も聞こえてきました。

たった10cmの雪ですが、相当な数の車が立ち往生したことでしょう。しかもその日は午後から携帯電話が使えなくなっていて、誰かを救援に呼ぶこともできなかったと思います。最初は雪景色を単純に喜んでいましたが、次第に雪の恐ろしさを感じるようになりました。

翌日、午前中は雨模様でした。窓の外はまだ一面の雪です。車で走るにはあまりにも危険なため、官庁、学校など、ほとんどの機関が休みになりました。

f:id:ishigaki10:20210511004336j:plain

近所を散歩すると、あちこちで木の枝が雪の重みで折れていました。その日の午後、翌日の出勤に備えて自宅駐車場の前を、生まれて初めて雪かきしました。

ほんの数メートルの範囲ですが、やってみると意外に大変です。結局、2時間もかかってしまいました。

途中、どこからともなく犬が2匹やってきて、ひとしきり遊んでまたどこかに行ってしまいました。雪の日、やはり犬は元気なんですね。

f:id:ishigaki10:20210511004355j:plain

ショウマリ自然保護区

ショウマリ自然保護区 (Shaumari Wildlife Reserve) はヨルダン東部の町アズラク近郊にある自然保護区です。1975年より王立自然保護協会によって管理され、絶滅の危機に瀕していたアラビアオリックスの繁殖に成功、希少な野生動物の生息地として知られています。

アオクビダチョウ
アオクビダチョウ (Blue-necked Ostrich) はシリアダチョウ (Syrian Ostrich) と近縁で、この地域に生息していたが、狩猟により自然個体は絶滅に追いやられた。

アラビアオリックス
ヨルダンのアラビアオリックス (Arabian Oryx) は、1920年代に最後の自然個体がハンターにより殺された。1978年、国際的なサポートを得て自然保護区に個体が放たれ、見事繁殖に成功した。

砂漠のヒヤシンス
"Desert Hyacinth" が保護区内のあちこちで、硬そうな地面を突き破って顔をのぞかせていました。サウジアラビアで見たのと同じ花 (色味は異なる)。たまたま花の季節に当たった模様。ラッキーでした。