駿河健康ランド
昔からずっと気になっていたのですが、今回ようやく「駿河健康ランド」に行ってきました。地元なのにお初。そして健康ランドなる施設も、実は初めての利用でした。
入場料は割引クーポンを使って1650円。これで温泉に入り放題、くつろぎスペース使い放題。あとはご飯もあれこれ地元グルメがそろっています。
驚いたのが「電気風呂」。大きな湯船に入り、腰から下はお湯に浸かったままそろりそろりと奥の壁際に進んでいったところ、急に腰のあたりにビリビリと衝撃が走りました。
裸眼では視力0.1なので壁に貼られたお風呂の名前や効能の看板があらかじめ見渡せず、しびれた状態で壁の上を見上げて、ようやくそこが電気風呂だということがわかりました。
言ってみれば低周波治療器のもっとワイド版のような、かなり広め・強めの効き方です。強すぎる時は、その場所から身体を少し離すとしびれが弱くなります。
最初はびっくりしましたが、次第に慣れてくるとこれはかなり効くかもしれないと嬉しくなり、腰・腕・左右の脚と部位を変えつつ20分くらい続けてしまいました。(※本当は1回3分、計3回くらいで良いみたいです)
ウズベキスタンの寒さで身体中凝り固まっていたので、日本に帰ってきたら整体・マッサージに行きたいと考えていましたが、この電気風呂がけっこういい感じだなと。
お風呂とマッサージの両方が一度に、そして値段も安く気がすむまで続けられます。初体験の健康ランドは、予想外に実り多きものになりました。また来よう。(Map)
施設の駐車場から臨む、駿河湾と富士山。今年も快晴のお正月でした。
なんぶの湯
年明け、今年も去年と同じ日に「なんぶの湯」に行ってきました。なぜ同じ日かというと、毎月この日が「市民の日」で入場料が安く (600円に) なるからです。
温泉のもう少し詳しい情報は去年の投稿を読んでいただければ (⇒コチラ)。pH10.3の高濃度アルカリ美肌温泉を、今年も堪能してきました。
駿河健康ランドと違ってこちらは山梨県の山間の温泉です。この景色もまた、日本らしくて好きです。(Map)
ちなみに、今さら「ゆるキャン△」のドラマとアニメを観て、すっかりハマりました。今回は栄昇堂の「みのぶまんじゅう」もいただきました。
作品内に出てきた同じベンチ (Map) に座っておまんじゅうを頬張るという痛い行為は避けましたが。(でもいつかきっとやる・・)
温泉サイコー。日本に生まれてヨカッター。